防災士講座 明日から定例会議
昨日に引き続き今日は防災士講座の2日目でした。講習を受け、最後にテストを受けてきました。講習を受けてもテストに合格しないと防災士にはなれません。昨日今日の講習は講師の先生方も言っておりましたが、テスト対策のための講習ではありませんでした。テストは「教本」などから出題されるのですが、この講習は教本にはない、現場での実際をパワーポイントで説明してくださいました。
他の人はどう思っているのかわかりませんが、私は防災士としての心構えを身に付けるためには、このような「実際」を学べてよかったと思います。今日、はこんなことが残っています。その一部を書きます。
○不便な地域ほど地域の防災力は高い。自力でやれることが多い。
○防災三種の神器は「バール・のこぎり・ジャッキ」。
○メシよりもウンコの対策が大切。人は食べることはある程度我慢できるが、排せつは我慢できない。我慢すると他の病気を発症したりする。
○避難するということは避難所に行くことではない。安全なところに逃げることである。だから自宅にいても避難になる。
○国交省のホームページから全国すべての地域のハザードマップを見ることができる。ここから自宅の状況を確認できる。
○被災地にボランティアが来たら、地元の人と一緒に被災した各家庭を回ると、何か仕事をお願いされる。地元の人はボランティアを最初は信じていないし、全体に広報されても遠慮して利用しようとは言わないものである。こうすることにより、ボランティアに来てもすることが無かった、ということはなくなる。
○ボランティアは機能(がれきを片付ける)よりその存在(被災者を思う気持ち)の方が大きい。
左の写真が「教本」です。それなりに勉強してテストを受験しましたので7割(合格点です)はできていると思うのですが、13日に合否が発表されるので楽しみにしています。今回のテストに合格したのち、救急救命講習を受けて防災士になれます。講義をしてくださった先生方、この講座を企画運営してくださった皆様、ありがとうございました。
さて、明日から9月定例会議が始まります。今回は本会議での審議や一般質問も大切ですが、文教常任委員会で報告されること、特に「北園体育館の廃止について」「フッ化物洗口の今後の取り組みについて」はよく説明を聞いて、あるいは質問をしたいと思っています。なお、私の今回の一般質問は8日(木)の午後4時頃からの順番になっていますので、都合をつけられ、傍聴に来てくださるか、FMピッカラで中継を聞いていただけると幸いです。よろしくお願いします。